「ブーツは最も慎重に選びたいハードギア」
そう語る人が多いのは、ブーツがライディングに及ぼす影響を多くのスノーボーダーが実感してきたからです。
とはいえ、ブーツの種類は多種多様、価格幅が広いことも悩みの種…。口コミで高評価だとしても自分の足に合うとは限らず、手持ちのギアとの相性も気がかりです。
そこで、初・中級者のブーツ選びを全3回に分けて可能な限り詳しく解説していきます。
はじめてのスノーボードブーツ選び
①マイブーツの条件|ブーツ選びの考え方
②ブーツの構造とブランドの傾向|機能やテイスト
③正しいブーツの履き方・扱い方|試着から次の買い替えまで
ブーツは育て上げていくもの
マイブーツ探しの前に、念頭に置いて頂きたいことがあります。それは、「完璧にフィットし続けるブーツはない」という事です。
新品のブーツの履き心地は良くて当然ですが、繰り返し使用する中で徐々に変化していきます。
キャリアが長いスノーボーダーたちは、次の買い替えまでに起こるブーツの変化と自分の使用環境とを考慮し、長い時間軸でブーツを選んでいます。
おろしたてのブーツで過ごした1日が「痛かった」「硬かった」と感じても、ブーツ選びに失敗したと落胆することはありません。数回履けばブーツが足に馴染む事も多く、サポートアイテムもたくさんあります。そうした対処法も全3回の記事の中で紹介したいと思います。
そもそも「フィット感」ってなんだ?
これから基礎動作を身に付け、トリックに挑戦していくビギナー層が重視すべきは「バランスの良いフィット感」です。
フィットの目安は、ブーツ内で踵が浮かず、足首が掴まれているように軽くホールドされた状態です。
また、足先は少しだけゆとりをもたせて、窮屈に感じない事を優先しましょう。ビギナーは足の裏で踏ん張る場面が多いので、ビタビタのジャストサイズではつま先や小指がインナーにあたりストレスがかかってしまうからです。
許容範囲は+1cm、甲が高い人や足幅の広い人は+2cmという場合もあります(大きい分にはインソールやパーツでサイズの調節ができます)。
※ブーツのインナーには、運動中に発生する熱でフィットしていく素材や、熱整形で自分の足型に合わせるタイプもあるので、実際に滑走してみなければ分からないものもあります。
足に合わないブーツ、なぜダメなの?
スノーボードは、荷重移動に加えて、ブーツ内部の足裏、足指、足首でも操作をします。この非日常的な動作をサイズが合っていないブーツで行うと、ボードコントロールが鈍くなり、転倒のきっかけにもなってしまいます。
また、ブーツは大きくても小さくても、靴擦れやマメといった足のトラブルを引き起こします。足の痛みを我慢しながらでは、仲間とのライディングも楽しみ切れません。
逆に、ブーツが合ってない状態でさえスノーボードが楽しかったなら、ブーツが最強のブースターとなり、今以上にスノーボードにハマってしまうことは確実です!
パーソナリティがブーツの条件を決める
個人差がある足型に対して、ブーツメーカーは長年開発を続けてきました。近年のブーツはどれも一定のレベルを越えていると思いますが、全ての足をカバーできている訳ではありません。
その中でより良い一足を見つけるためにも、まずは自分の足の特長を知り、使用環境を見極めることが肝心です。
自分の足をよく知ろう
ブーツを選ぶ際の基準となるのは、足の全長、甲の高さ、幅、くるぶし周囲、左右差です。
足の全長は、かかとから足指のつま先までの長さを測りますが、最も長い足指は人によって異なり、大きく3タイプに分けられます。
※採寸や試着は、スノーボード用のソックスを履いて行いましょう。
スクエア型
足の親指と人差し指の長さが横一直線に揃っている足。ブーツ(シューズ)によっては小指が圧迫されやすい。日本のスクエア型人口は約10%。スノーボードブーツを選ぶにあたって気をつけたい点は、足幅です。
エジプト型
日本人に最も多いタイプの足型。足の親指が最も長く、小指にかけて傾斜している形。親指のつま先が当たりやすいので、余裕のあるサイズ選びをする人が多い。外反母趾になりやすい傾向。熱整形やWIDE FIT(旧アジアンフィット)を好む方が多い印象です。
ギリシャ型
足の人差し指が最も長い足。比較的どんなシューズでもなじみやすいため失敗は少ないといわれている。日本人の約20%がこのタイプ。かかとからつま先までの全長だけに拘らず、ブーツ内の指先感覚を頼りに選びましょう。
正確な足サイズを知る裏ワザ
大手ファッションECサイトZOZOTOWNが行っている足計測サービスZOZO MATは、足の全長の他、足幅、甲の高さ、左右差までをミリ単位の精度で3D計測できる優れもの。左右差の度合いも明確に分かります。
ZOZOで普段のシューズを購入する方は、こうしたデータもブーツ選びに活用できると思います。
マイブーツの条件は、技術レベルや体質など、様々な角度から見つけることができます。MOJANEでブーツをお探しの方にカウンセリングする項目は…
自覚している足の特徴…
若年層に多いのは足幅が細く踵がないタイプで、ブーツ内でかかとが浮きがち。僕ら40代は幅広/甲高が多いと言われています。左右差や特徴のある足型になると、熱成型モデルが有力候補となります。
これまでのブーツ歴…
現在使用しているブーツや、これまで履いたことのあるブーツで、どんなところにストレスを感じたかを思い出してみましょう。そのストレスポイントを解消しなければなりません。
足先の冷え、痛みを感じた部位など。痺れや痛みは、履き方(締めすぎなど)の可能性もありますので、正しい履き方のレクチャーも行います。
治療中の症状や怪我、後遺症…
外反母趾や巻き爪といった治療中の症状や、怪我の後遺症がある場合は、現状と今後を考慮する必要があります。ブーツ+インソールやパッドなどの合わせ技も有効です。
運動部やスポーツ経験…
ヨコノリ以外のスポーツもスノーボードに無関係ではありません。脚力やバランス感覚はブーツのモデル選びの参考になります。また、足裏を使うスポーツを経験してきた方(弓道、野球など)には、指先までが使えるサイズ感や足裏感覚を大切にしたブーツをご提案をすることもあります。
汗っかき/冷え性などの体質…
熱がこもりにくいブーツや保温性に優れたブーツなど、昨今は様々なニーズに対応したモデルがあります。分厚いソックスで寒さをしのぐ必要はありません。
愛用のスニーカーブランド…
同じサイズのスニーカーでもメーカーやモデルによって小さめ/大きめがあるように、スノーボードブーツでもブランドやモデルの個性があります。
適正予算は、滑る回数で考える
「カッコイイな」と思ったブーツがあまりに高額で驚いた、という方も多いのではないでしょうか?ここ数年、ブーツの価格は全体的に高騰傾向です。
ブーツにかけるべき金額の基準は、1シーズンの滑走日数で考えると分かりやすいと思います。滑走日数に応じて、必要な耐久性や柔軟性といった機能面が決まり、それにより概ねの予算が見えてくるはずです。
ハードギアを一度に揃えようという時は、できればブーツを中心に予算編成を組むことをおすすめしますが、場合によってはニューモデルに捕らわれず、型落ちや状態の良い中古品も視野に入れると、選択肢が広がります。
年間滑走5回未満…そもそもレンタルでいいかも?
特に大規模リゾートでは、レンタルでも十分なスペックのギアが揃っています。レンタル+リフト券やランチ券などのパックプランを利用して、様々なスノーリゾートを体験してみるのもお勧めです。
また、札幌市内にも1日~1シーズンまでに対応するレンタルショップが増えてきました。基本的な道具の扱いを覚え、ゲレンデにいるスノーボーダーたちの道具をよく観察してからブーツを選んでも遅くはありません。
年間滑走5〜10回…予算2~3万円
細かな知識や機能は後回し、とりあえずやってみよう!
低コストで自分の道具を揃えたい!という場合は、催事や在庫一掃セールを狙って型落ち品を狙いましょう。ただ、フィット感や機能、ルックスなど、何かしらの我慢は必要です。
それでも、自分の道具を手に入れるという事は、スノーボードを続ける上でとても大切なこと。キッズ~ユースの場合も、2万円以下のブーツでスタートされる方が多いと思います。
フリマサイトやリサイクルショップで探す場合は、年式や状態をよく確認しましょう。
年間滑走10回以上を継続中…予算3~4万円
本格的な道具選びを始めよう
ブーツの選択肢が広がるミドルクラスのブーツは、やはり3万円以上の予算が必要です。低価格帯のブーツと比較すると、素材や機能耐久性も飛躍的に進化し、アウターとインナーが二重構造になっているモデルも視野に入ります。
これからスノーボードギアのアップグレードを計画しているなら、まずはブーツから取り入れることをおすすめします。MOJANEで取り扱うブーツもこのクラスからです。
年間滑走20回以上…予算4万円~
自分のスタイルと履きごちを追及せよ!
スノーボーダーのあらゆる要望に応えてくれる高性能ブーツが揃う価格帯です。
「1シーズンで20回以上滑りに行っている」あるいは「ブーツは3シーズンしっかり使えるものがいい」と考えているなら、4万円以上の履き心地を体験してください。
ハイエンドブーツは足への負担が少ないので、モデルによっては初心者にもおすすめ。また、わがままボディーのアラフォー/アラフィフ世代にもハイエンドブーツが有効です。
大人がキッズ/ユースモデルを使ってはいけない理由
手が届く価格帯で24.0cmまでサイズがあるという理由で、キッズブーツを使おうと考える人がいますが、「自分に合ったブーツを探す」という視点からは、お勧めしません。
同じ足サイズでも子供用と大人用では、足幅、高の高さ、体重、脚力も大きく違います。それらを総合的に考えて作られているからです。
逆に、キッズ~ユースからメンズモデルへと変わる頃、その間にウィメンズモデルがフィットする場合があります。
長く使う前提ならインナーブーツタイプを選ぼう
本格的にスノーボードに励もうとしているなら、インナーブーツ(ライナー)が取り外せるブーツがお勧めです。
インナーブーツ有:ハイエンドモデル
30000円台からのハイエンドブーツには、インナーブーツがあります。フィット感に優れ、かかと浮きに対する調整も行いやすいです。インナーブーツは使用する度に外し、乾かします。
インナーブーツ無:エントリーモデル
とにかく安いことがメリットです。「長く使いたい」「使用感も大事」という方がインナーなしのブーツを選ぶ利点はあまり無いと思います。上達するにつれてすぐに買い換えたくなってしまい、予算以上の出費となることもあります。
高い=良い?ブーツの費用対効果とは
2万円台のブーツと4万円台のブーツを比較すれば、満足度は価格に比例するはずです。クッション性や耐久性、軽さ、履きやすさといったあらゆる点で高価格帯の良さを感じられると思います。
ただ、4万円台以上の高価格帯ブーツになると、一概にブーツ本体が高いほど良いとも言いきれません。
インソールやソックスなどのアイテムを併用することで、履き心地をアップグレード出来るからです。
また、どれだけ高価なブーツにも、必ず寿命がやってきます。買い替えの際に同一クラスのブーツを選び続けられるかどうかも、実は大事なポイントです。
ブーツ購入時に次の買い替えをイメージする人はあまりいませんが、一度高額ブーツの履き心地を味わうとダウングレード出来なくなってしまうので、背伸びをし過ぎず、使用頻度や許容範囲など条件に応じたブーツ選びをおすすめします。
他のハードギアとの相性
ブーツを選ぶ際に同時に意識しなければならないのが、他のハードグッズとのマッチングです。
スノーボードのハードグッズは、ボード・ブーツ・ビンディングの3点からなりますが、それぞれのコンセプトや製造年代の特色が、時に相性の善し悪しを生んでしまいます。
ハードを一度に買い揃えるなら、ブランドを統一する
ハードグッズのセットアップについては、スタイルや使用環境、個々のフィジカル等により様々な考え方がありますが、初・中級者が絶対に失敗しない方法を挙げるなら、ハードグッズを同一ブランドで揃えることです。
特に、ビンディングとブーツはセットで考えて同一ブランドにすると、後に色々なボードにも挑戦しやすくなると思います。
ハードグッズの全てをリリースしている大手ブランドなら、セットアップのバリエーションはある程度オートメーション化されています。どんな組み合わせでも相性はそこそこ保証されいるので、機能を殺し合う心配はありません。
ステップインという選択
BURTON STEP ONやK2 KRICKERのように、踏むだけで装着完了というワンタッチ式のブーツ×バインディングシステムの総称がステップインです。セットアップが明確なので、選びやすく扱いも簡単。ビンディングとブーツの相性に悩む沼の回避にも一役買います。
一方、ブーツだけを開発するブランドや、ビンディングの専門ブランドでは、既にの相性が確立している組み合わせがあるので、コンセプトやスタイルを見極めて選択しましょう。
実は優秀な3点セット
量販店のハードグッズ3点セットをいち早く卒業しようとする人も多いですが、マッチングの視点からはバランスが取れているので、高価格帯のセットものはいい選択の一つではないかと思います。
こうしたセオリーを越えて、さまざまなブランドや年代のギアを組み合わせたり、特定の効果を狙おうとすると、やはりテクニックが必要です。身近な上級者や購入店で相談してみましょう。
バイン×ブーツのフレックス
ハードグッズマッチングの一つの視点は、バインとブーツの硬さの程度(フレックス)です。
基本的には、スピードを出したい人は硬めのブーツ、サーフィンやスケボーの様な動きをしたい人は柔らかいブーツ、そして同程度のフレックスレベルのバインを合わせて、動きをサポートします。
ただ、それも用途や好み次第で、明確なルールはありません。参考までにいくつかの例を掲載します。
■柔らかいブーツ×柔らかいバイン
柔らかい雪が好きで、サーフィンの様にスノーボードをしたい人、グランドトリックでスケートボードの様に滑りたい人
■柔らかいブーツ×硬いバイン
足首から上は柔らかく、足首から下は硬く、という組み合わせは、膝下の動きにバリエーションがある人に向いている。脚力がないとボードは踏めないので、玄人志向。
■硬いブーツ×柔らかいバイン
ブーツのパワーでボードを踏み込むトリッキーな組み合わせ。上級者の中でも個性派な例。
■硬いブーツ×硬いバイン
ハードなバーンや急な斜度を滑る為のセッティング。ハイスピード向け。
※硬↔柔を判断するにはブランド公式サイトに掲載されているスペックや口コミを参考にする事になりますが、最も頼りになるのは自分の体験です。試乗会や友人との貸し借りなど、色々なモデルに触れて試す機会を積極的に持ちましょう。
ブーツ×ビンディングのサイズ
ビンディングはS/M/Lの3サイズで、全てのブーツサイズをカバーしています。
ブーツとビンディングのサイズが不適合だと、ストラップの長さが合わず最適なホールド感が得られません。また、ブーツが正しくバインディングに収まらなかったり、逆にブーツがバインの中で動いてしまうこともあります。
ビンディングの適応ブーツサイズ
メンズ S24-26cm /M26-28cm /L28-30cm
レディース S21-23cm /M23-25cm/ L25-27cm
メーカーによって差があるので必ず確認しましょう。
※ビンディングサイズをまたぐブーツサイズの考え方や選び方は、ブランドやモデルによっても変わります。特に悩む方が多いDEELUXEブーツとビンディングのサイズ合わせについては過去記事をご覧ください。
ボードのウェスト幅に注目
バインとブーツがフィットした後に考えるのが、ボードのウェスト幅(ワイズ)との相性です。
ターンの最中にエッジが立つとき、ブーツやバインディングがボードから出ていると、エッジよりも先につま先が雪面に引っかかってしまいます。ドラグと呼ばれる現象です。
これを防ぐために、スノーボードの上に自分のスタンスで両足を乗せたとき、ボード内に足が収まるかどうかを確認します。
ライディングスタイルにもよりますが、ボードのウェスト幅+3cmまでが許容範囲、2cm以内であれば気にせずに遊べます。(スタンスとアングルの微調整で軽減することもできます。)
ただ、ブーツサイズが28cmを超える方はボード選びの際は常に「幅」を意識する必要があります。
高速で深いターンを繰り返すテクニカルカービングでは、細いウェスト幅のボードが選ばれます。検定や大会を目指す人にとってこのドラグは大きなストレスになりますので、覚えておきましょう。
因みに、僕の一例を記しておきます。ブーツサイズ27cm、ボードはBURTON CUSTOMで、ウェストは25.3cmです。そこまでボードを倒さない乗り方なのでドラグは特に気にしていません。
中古ギアを取り入れるときの注意点
ビギナー層の方は、お下がりや中古のギアを取り入れることも多いと思います。
この場合、上級者向けの硬いボードを譲り受けてしまう/中古購入してしまうと、ボードが技術レベルに見合わないことがあります。ボードは初心者向けの柔軟なモデルであることを必ず確認してください。
特に、硬いボードに対して初心者向けのブーツとバインを合わせると、とても扱いにくいセットアップになってしまいますのでご注意を。
中古のビンディングは、経年劣化が進んでいない近年のモデルであれば安心して使えるものが多いと思います。交換パーツが出回らなくなってしまった廃版は、故障しても修理ができないことがありますので、年式や状態に応じて買い替えを検討してください。
ボードの硬↔柔の判断が付かない方、ビンディングの状態が不安な方は、ブーツを購入するショップにボードやバインを持ち込んでセットアップのアドバイスをもらうと安心です。
譲れないポリシーを大切に!
ここまで、ブーツ選びの基本的な考え方をまとめてきましたが、個人差や地域差、それぞれのスノーボード環境がある中で、当てはまることも当てはまらないこともあると思います。
中には「読めば読むほどわからなくなった…」という方もいるかもしれませんが、道具選びに絶対のルールはなく、自分の体験を通して感じたことが唯一の答えです。
ルックスやカラーだけで選ぶことも、とにかく低予算で道具を揃えることも、スペック重視派も、ポリシーを大切にした自分らしいスノーボーディングを目指して頂ければと思います。
次の記事では、ブーツの構造と各ブランドが得意とするスタイルなど、より具体的なブーツ選びの過程に入っていきます。
Burton 26㎝のブーツには公式のアナウンスだとS.M両方対応していますがどちらがオススメですか?
飯田 さん
ビンディングサイズをまたぐ時は、いくつかの視点があります。
ひとつは、合わせるボードの幅です。ボードのウェストワイドが24.5cm以下であればSが良いでしょう。
初級者にとっての装着のしやすさでMをお勧めすることもあります。素早くバインの着脱ができるようになったらSの使用感も試して自分の好みを探って欲しいと思います。
ビンディングサイズをまたぐ + 他ブランドのブーツにも興味があるという場合、ブランド/モデルによってはアウターブーツがハーフサイズほど大きいことがあります。次の買い替えも見越して選ぶ際は意識しておくと良いかもしれません。