いつもの山がもっと面白くなる最新ツインチップボード
NEVER SUMMERには“ツインチップが豊富なボードブランド”という一面があります。
特に25-26シーズンは、PROTO T3、PROTO T3 ULTRA、EASY RIDER、V-TWIN、LLAMA、総勢5種類のフルツインモデルがずらり。メジャーなボードブランドを見渡してみても、なかなか珍しいのではないでしょうか。
その中からMOJANEがピックアップしたのは、2025年1月にLIMITED EDITIONとしてお披露目され、25-26シーズンニューモデルとして再登場したLLAMA(ラーマ)です。
グラフィックスが目を引くボードですが、もちろん見た目だけでは終わりません。調べていくとかなり緻密に設計されていることが分かってきました。
パークもフリーランも1本で駆け回るフットワークと適応力。そのスペックを初級者からエキスパートまで、誰もが楽しく扱えるように見事にまとめ上げられています。
地形が豊富な北海道のローカルゲレンデを滑り回るのにピッタリなフルツイン! MOJANEの大好物、大人ツインの仲間入り決定です。
遊びの幅を広げる欲張りスペック

LLAMAはフルツインチップをベースに、とことん総合力を追求したモデルです。
NEVER SUMMERならではの噛み力、ツインとしては十分過ぎる浮力、そしてアシンメトリーデザインによるヒールサイドアシストが盛り込まれ、とにかく万能。フリーライディングを軸にテンポよく動きを加えて表現したいライダーを後押しします。
ひとつひとつの機能は決して新しいものではありませんが、あれもこれもと欲張りに詰め込んでいるのにフルツインらしさが維持されていて、誰もが楽しめるようバランスよくチューニングされているあたり、さすがです。

・RECURVE TRIPLE CAMBER (キャンバー・ベース)
・ASYMMETRICAL TWIN
・BI-LITE PREーTENSIONED FIBER GLASS
・NS SUPER LITE CORE with PRESS FLEX TAPER
・CARBON VXR LAMINATE
・137500円税込
RE-CURVE TRIPLE CAMBER
LLAMAはキャンバーベースに分類されるリカーブトリプルキャンバーです。フルキャンバーとは違い、ノーズ、テールにはっきりとトランジションエリアがあります。
トリプルキャンバーの波形は緩やかで、優しく雪面を捉えるようなややルーズな感触ですが、エッジホールドは健在。
トランジションエリアに狙いを定めてプレスがしやすく、足元のフレックストーション(PRESS FLEX TAPER)との相乗効果が感じられます。
パウダーにもしっかり対応

フルキャンバーのボードよりも浮力が備わっている点にも期待してください。
フルキャンバー以上、ダブルキャンバー未満。LLAMAの浮力は、フルキャンバーでパウダーを走る雰囲気を感じながら、パウダーで浮かせる・走らせるスキルをアシストしてくれます。
初中級者にとってはパウダーでのボードコントロール力に繋がるので、総合滑走能力アップも見込めます。
NS SUPER LITE CORE with PRESS FLEX TAPER

低速でもやたらと遊びやすい。そのフレックストーションの秘密は足元のコアにあるようです。
両足間に2つのフレックスポイントをつくるために、コア材の厚みを精密に設計・加工されているのだとか。
いったい、どのように???外見からは確認できませんが、おそらくBURTONのスクイズ・ボックスと似た役割を果たしているのではないかと推測します。
ASYMMETRICAL TWIN with VARIO SIDE CUT

LLAMAの特徴の一つは、アシンメトリーなシェイプです。
ヒールサイドのサイドカーブをタイトにすることで、クイックなヒールサイドターンが生まれます。また、ヒールサイドでのスライドターンもしやすいので、スピードコントロールがしやすく、急な減速も思いのまま。
スイッチスタンスでのバックサイドターンの練習にも最適。スキルを伸ばしていきたいライダーにとってとても良いアシスト機能です。
人によってはヒール側へセンタリングを出し、ターンやブレーキングをしやすくセッティングすることがありますが、LLAMAならそのひと手間をかけずにアドバンテージを受けることが出来ます。※僕も太いボードでセンタリングを出す時には踵側へ出す方を選びます。
そしてサイドカーブの深さに変化を付けたVARIO SIDE CUT。ECLIPSE、NOKHUでも採用されているNEVER SUMMERのオリジナル技術です。
LLAMAでは進行方向に対して順番にタイトな孤、真ん中は浅めの孤となります。これにより初動がクイックにターンしつつも、安定感のあるターンが生まれます。
CARBON VXR LAMINATE
ビンディングの外側から有効エッジの始まり付近にVの字に貼られたカーボンシートです。ボードに安定感とポップ感を与え、トーションが使いやすくなる効果を生み出しています。
カーボンと聞くと「ブースト機能?」と想像してしまいますが、コア材や形状との合わせ技で乗り味が作り出されているような印象です。
超フレンドリーなTHEミディアムフレックス

LLAMAはツインでの遊びにマッチする程よいミディアムフレックスです。
グランドトリック向けボードの様な柔らかで高反発なフレックスではなく、ぐね〜っと曲がり、1の力に対して1の反発が返ってくる感覚。
安定感がありプレス状態を維持しやすいので、ひとつひとつのトリックを大きく仕掛けていけます(地形でのバターが面白い!)。
地形でも煽られない強さ、フリーライディングでの安定性。遊べるボードであっても、フリーラン性を重視したいと考える人にはうってつけのボードです。
スイッチスタンス全開で滑ろう
LLAMAは、リカーブトリプルキャンバー × アシンメトリーサイドカーブにより、雪面とのコンタクトと板離れが良く、スイッチでも抜群の安定感です。
スイッチカービングでガンガン攻めたい方はもちろん、今まさにスイッチ修行中の方にも大きなアドバンテージになると思います。 その効果を最大限引き出すためにも、センターで乗ることをおすすめします。
全レベル対応:それぞれの楽しみ方

初級者
スライドターン、カービング、プレス、オーリー。ボードの基本的な動きが身に付き、どんなタイプのボードにも乗り繋げていけるタイプのボードです。
一般的なツインは、パウダースノーでは“浮かせる”技術が必要になりますが、LLAMAには十分浮力が備わっているので、つまづくことなくパウダースキルも習得していける最高の入門ボードだと思います。
中級者
「どこに行っても滑れるぞ」という自信がついたら、次はスイッチスタンスの習得です。難しい逆足でも、アシンメトリーデザインのLLAMAならアシスト付きで楽しく学べます。
ノーズとテールが同程度のフレックス感なので、オーリーのしやすさはどちらも同じ。つまりスイッチスキルが上がります。更に、エッジがしっかり噛んでくれるので、アイシーなコンディションでの練習も心強い!
上級者
雪映えするソールのグラフィックスを思いっきり披露しましょう!
全方向540°が出来る、または目指すライダーにも十分なスタビリティーを備え、レールやボックスでのプレスアクションも、SAM KLEINが証明しています。ガンガン攻めてください!
グラフィックスはあのレジェンドの…

LLAMAのグラフィックスを見て「似たテイストのアレ」を思い浮かべた人も多いのではないでしょうか。
老舗スケートボードブランドSANTA CRUZ(サンタクルズ)のアイコン“スクリーミングハンド”です。
実はLAMMAのグラフィックスを描いたのは、スクリーミングハンドの生みの親ジム・フィリップス氏の息子さん、ジンボ・フィリップス氏。
一見ヤンチャなデザインですが、大人にもハマるカラーリングです。せっかくのツインですから、この雰囲気も大いに楽しみたい!
ちなみに、グラフィックスでこのボードを選んだとしても、想像以上の乗り味がついてきますので全く問題ありません。
ネーミングは謎のレジェンドライダーから
LLAMAという名前は、エリック“ラーマ”セグリス氏にちなんで付けられたそうです。
失礼ながら初めて聞く名前だったので検索してみたものの、どんなライダーかは分かりませんでした。
超ローカルヒーロー的な地元のレジェンドなのでしょうか。スノーボードシーンが根付く地域なら、そのような存在は必ずいます。ただ、ボードのコンセプトやツインチップモデルであることから、かなりのオールドスクールライダーではないかと推測しています。
類似点はあれど方向性は異なるKIN

大人のツインとしておすすめのボードに、SEASON KINがあります。フレックスの感触が似ているので、少し比較してみます。
どちらもシーズンを通して様々な雪・環境に対応してくれるモデルではありますが、KINはクルージング要素が強いのに対し、LLAMAはツイン遊び集中型で安定感が高いです。
LLAMAを選ぶなら、ぜひダッグスタンスで乗り回してください。自分らしく動けるスタンスとアングルを見つけたら、ボードがリンクしてくれるはず!
LLAMA試乗レビュー
ステータスの高いハイスペオールラウンドボード
近藤勇介

まず目を引いたのは、ネバーサマーにしてはポップなグラフィックスです。ソールのデザインも雪山にとても映えるので、トゥイークが出来たら…最高ですね。
この板は、ピステンの気持ちいい時に乗ってもらえたら、その良さが明確に感じられると思います。
フリーランは本当に気持ちがよく楽しい。カービングもネバーサマーらしくしっかり噛みます。特に、締まったコンディションの時に際立ちました。
エクリプスのように、切り裂くような深いターンというよりは、踏んで返ってくる反応の良さ、切り返しがクイックで板離れがとてもいい印象でした。特にショートターンが気持ち良かったです。
ツインチップなので、スイッチもバッチリです。パッと見では分かりませんでしたが、左右非対称デザイン。
ハッキリと違いが分かるまでには至りませんでしたが、ヒールサイドターンがスッと伸びる感じがする気持ち良かったのと、パウダーでヒール側が刺さりそうになった時、ググっと耐えてくれる粘りを感じました。 (ただこれが、非対称によるものなのか、リカーブ形状によるものなのか、フレックスによるものなのか…、その総合的な効果なのかは分かりかねます。)
パウダーの浮き感は、ツインチップのフリースタイルボードと考えたら、十分浮く方だと思います。20-30cmくらいのパウダーなら問題なく遊べそうです。それ以上の深雪となると、ちょっとストレスがあるかもしれません。
壁や地形、サイドヒットで遊びつつ、縦に縦に、目標に向かって落として滑るのに優れている印象です。もちろん小回りも利くので、色々な動きにも対応しています。
グラトリやストップ&ゴーより、流れの中で180、ラントリ、バターを織り交ぜながらフリーラン重視の人にハマる1本かと思います。
パーク、フリーラン、地形、パウダーをシーズン通して1本でというフリースタイラー、パウダーボードは持っているのでもう1本、遊べるセカンドボードが欲しい人にはおすすめです。
試乗ボード:LLAMA 156cm
試乗コース:美唄
使用バイン:IPO 54cm/15°-6°
インパクト 9 / コスパ 気にしない / グラフィックス 10 / オリジナリティ 新しい・個性派 / 総合評価 気に入った
多機能・柔軟性・軽く曲がるターン
滑走距離:中短距離 斜度:ALL スピード域:ALL
ピステン◎ パウダー〇 ツリーラン◎ 壁◎ パーク◎ ジャンプ◎ バンク〇 グラトリ〇 スイッチ◎ フリーラン◎ カービング◎
このボードで滑りたい場所:桂沢・美唄・かもい岳・地形の豊富なところでスイッチ修行
ビンディングの相性:ソフト~ミディアムフレックスの軽いバインを合わせたい。
どんな人に合うボード?パークやフリーランをメインに1本で全部やりたい人。
小規模リゾートで壁遊び!スピンにも挑戦したくなる!諸橋正太

LLAMAのスピード感とフレックスのバランスは直感的に「良い!!!」と感じました。日常的に通えるローカルゲレンデに完璧にハマるボードです。
低速域や斜度のない場所でも遊びやすく、地形ではタイミングよく跳ねてくれる。ここまではフレックスだけで選んでも辿り着ける乗り味ですが、LLAMAの一番の魅力はヒールサイドターンです。
タイトな迂回コースでもこのターン孤が活かされ、レースイやキロロの余市エリアの様な斜度がゆるく広々としたエリアでのターンが楽しめるのもよくわかりました。
アシンメトリーのサイドカーブがこのボードをパークライディングの枠に囚われないものにしていると思います。
僕は未だジャンプでスピンが出来ないのですが、このボードはスピントリックにもチャレンジできそうな気がします。
クイックなサイドカーブがヒール抜けのオープンスピンのアシストをしてくれるイメージが湧きます。また、バックサイドのトゥは、我慢できずにトゥが入りすぎてしまう現象をカバーしてくれるのでは?と感じました(トゥサイドのターンが深く入れてもクイックになりきらないフィーリングから) 。
そして、オーリーのポップ感もとても気に入りました。エクリプスに似た感触でボードが沈み込み、ポンっとゆっくり返ってきてくれるので、タイミングが取りやすかったです。
レスポンスの速いボードではついていけないことがあるので、これもリカーブトリプルキャンバーが持つ“トランジションエリア”の良さかなと思います。
153か156が多くの方にとってベストフレックスになるでしょう。地形が豊富で遊ぶポイントがたくさんある場所で乗るには最高のボードです。
一方、4月の富良野やキロロなど、セクションがほぼなくなっている状態なら、他のボードで行きたくなります。
グラフィックの好みはあるとは思いますが、全体的にとてもバランスがよく仕上がっている一本なので、フリーライドボードをメインに持っていて、ツインに興味がある方に是非おすすめしたいです。
試乗ボード:LLAMA 156cm
使用バイン:FALCOR、GENESIS, ULTRA
スタンス :54cm 18° -9° / 12° −9°/ 56cm 15° -9°
セットバックテスト 1.25cm , 2cm over
このボードで行きたい山:夕張マウントレースイ、キロロの余市エリア、手稲迂回コース、比布、岩内国際、そして美唄はドンピシャだった!
モロのつぶやき

これぞアメリカのスノーボード!正統派のフルツインチップと、80年代から続くジム・フィリップスのタッチを引き継ぐジンボ・フィリップスのグラフィックアートは、アメリカのアクションスポーツカルチャーと深く結びついています。
そして、これらの要素を超フレンドリーなボードに仕立てたNEVER SUMMER。それぞれのバックグラウンドが折り重なった、価値のある1本になると思っています。
身近なゲレンデでの遊び道具として、ストリート感たっぷりのコーディネイトや、80-90年代を意識したオールドスクール、スポーティなミックススタイルなど、シーズンを通して色々と楽しみたいです。
25-26モデル予約受付中
ご予約は店頭の他、メール・各種SNSからもお受けしています。
※コメント欄での個別のアドバイスはいたしかねます。サイズ選びやギアマッチングはお近くの正規取り扱い店でご相談ください。